ペーパークイズを除く全問題からランダムで抽出した問題100問を表示します。

もう一回、引き直す

NumberInfoQuestionAnswer
1

abc the fifth (2007)

通常問題 #0059
No. 1

アルファベット二文字で「JV」と略される、主に建築業界において、一つの工事を複数の会社が共同で取り仕切る為に組まれる共同企業体を何と言うでしょう?
正解 : ジョイントベンチャー
abc the fifth (2007) 通常問題 0059
ジョイントベンチャー
2

abc the fourth (2006)

通常問題 #0454
No. 2

卵料理や豆腐料理を作る時に加熱しすぎて、表面や内部に細かい穴があいてしまう状態のことを「何が入る」というでしょう?
正解 : す
abc the fourth (2006) 通常問題 0454
3

誤1 (2003)

通常問題 #0099
No. 3

アメリカ西海岸がゴールドラッシュに沸いた年にちなんでその名をつけた、サンフランシスコを本拠地とするNFLのチームはどこでしょう?
正解 : 49ers(フォーティーナイナーズ)
誤1 (2003) 通常問題 0099
49ers(フォーティーナイナーズ)
4

誤4 (2006)

通常問題 #0119
No. 4

139本の柱によって支えられ、思い切ったことをするときに飛び降りるといわれる舞台がある、京都の寺は何でしょう?
正解 : 清水寺(きよみずでら)
誤4 (2006) 通常問題 0119
清水寺(きよみずでら)
5

誤1 (2003)

通常問題 #0270
No. 5

カレーなどに添える「らっきょう」は何科の植物でしょう?
正解 : ユリ科
誤1 (2003) 通常問題 0270
ユリ科
6

abc the first (2003)

通常問題 #0173
No. 6

日本舞踊で、鳥の精が踊るのは『鷺娘(さぎむすめ)』ですが、花の娘が踊るのは『何娘』でしょう?
正解 : 藤娘
abc the first (2003) 通常問題 0173
藤娘
7

誤誤 (2007)

通常問題 #0024
No. 7

安倍晋三内閣の2人の女性閣僚といえば、大田弘子(おおたひろこ)と誰でしょう?
正解 : 高市早苗
誤誤 (2007) 通常問題 0024
高市早苗
8

誤誤 (2007)

通常問題 #0279
No. 8

千年以上も続いた東ローマ帝国を、1453年に滅ぼした国はどこでしょう?
正解 : オスマン・トルコ
誤誤 (2007) 通常問題 0279
オスマン・トルコ
9

abc the seventh (2009)

通常問題 #0021
No. 9

歴史物語『大鏡』で、宮中の歴史を語り合う二人の老人とは、大宅世継(おおやけのよつぎ)と誰でしょう?
正解 : 夏山茂樹[なつやまのしげき]
abc the seventh (2009) 通常問題 0021
夏山茂樹[なつやまのしげき]
10

EQIDEN2011

通常問題 #0235
No. 10

今年公開の映画では高良健吾(たから・けんご)と堀北真希(ほりきた・まき)が主演を務める、東野圭吾(ひがしの・けいご)の長編ミステリーは何でしょう?
正解 : 『白夜行(びゃくやこう)』
EQIDEN2011 通常問題 0235
『白夜行(びゃくやこう)』
11

abc the fourth (2006)

通常問題 #0136
No. 11

「アパート」はアパートメントハウスの略ですが、「デパート」とは何という言葉の略でしょう?
正解 : デパートメントストア
abc the fourth (2006) 通常問題 0136
デパートメントストア
12

abc the fourth (2006)

通常問題 #0722
No. 12

モーリス・ルブランの『怪盗ルパン』シリーズで、アルセーヌ・ルパンを追う警部は誰でしょう?
正解 : ガニマール警部
abc the fourth (2006) 通常問題 0722
ガニマール警部
13

誤3 (2005)

通常問題 #0151
No. 13

身を隠していた坂本龍馬が、中岡慎太郎とともに襲われて命を落としたのは「何屋」での出来事だったでしょう?
正解 : 近江屋
誤3 (2005) 通常問題 0151
近江屋
14

abc the fifth (2007)

通常問題 #0379
No. 14

波長の範囲が400nm(ナノメートル)~800nm程度の、人間の目に光として感知できる電磁波を「何光線」と言うでしょう?
正解 : 可視光線
abc the fifth (2007) 通常問題 0379
可視光線
15

abc the tenth (2012)

通常問題 #0765
No. 15

昭和9年に開通した日本初の国際電話で結んでいたのは、東京と、アジアのどこの都市でしょう?
正解 : マニラ
abc the tenth (2012) 通常問題 0765
マニラ
16

abc the seventh (2009)

通常問題 #0373
No. 16

物体と物体の間に働く力で、お互いに引き合う力を引力というのに対し、お互いに退け合う力を何というでしょう?
正解 : 斥力[せきりょく]
abc the seventh (2009) 通常問題 0373
斥力[せきりょく]
17

EQIDEN2009

通常問題 #0228
No. 17

人気の作家・北村薫(きたむら・かおる)、栗本薫(くりもと・かおる)、高村薫(たかむら・かおる)のうち、男性は誰でしょう?
正解 : 北村薫
EQIDEN2009 通常問題 0228
北村薫
18

abc the third (2005)

敗者復活 #0044
No. 18

破綻した金融機関に代わって、その業務を一時的に引き継ぐ国営の機関を何バンクというでしょう?
正解 : ブリッジバンク
abc the third (2005) 敗者復活 0044
ブリッジバンク
19

abc the 11th (2013)

敗者復活 #0012
No. 19

昨年(2012年)11月上旬にアメリカ東海岸を縦断し、ニューヨークなどを含めた24州に壊滅的な被害を与えたハリケーンの名前は何でしょう?
正解 : サンディー(Sandy)※「サンディ」「サンデイ」も○。「サンデー」は×。
abc the 11th (2013) 敗者復活 0012
サンディー(Sandy)※「サンディ」「サンデイ」も○。「サンデー」は×。
20

誤3 (2005)

通常問題 #0380
No. 20

黄リンと赤リンのように、同じ元素から構成されているのに性質が違う物質のことを何というでしょう?
正解 : 同素体(allotrope)
誤3 (2005) 通常問題 0380
同素体(allotrope)
21

abc the fourth (2006)

通常問題 #0957
No. 21

今期から楽天の監督に就く野村克也が背負う、入団三年目から引退の時まで彼がつけていた背番号は何番でしょう?
正解 : 19番
abc the fourth (2006) 通常問題 0957
19番
22

abc the 11th (2013)

通常問題 #0226
No. 22

日本の法律の最後に必ず添えられている、天皇陛下の署名捺印(なついん)のことを漢字4文字で何というでしょう?
正解 : 御名御璽(ぎょめいぎょじ)
abc the 11th (2013) 通常問題 0226
御名御璽(ぎょめいぎょじ)
23

EQIDEN2014

通常問題 #0145
No. 23

かつての大統領・朴正煕(パク・チョンヒ)の娘である、現在の韓国の大統領は誰でしょう?
正解 : 朴槿恵(パク・クネ)
EQIDEN2014 通常問題 0145
朴槿恵(パク・クネ)
24

abc the seventh (2009)

通常問題 #0796
No. 24

ノース、サウス、イースト、ウエストのうち、アメリカの州の名前に使われていないのはどれでしょう?
正解 : イースト[east]
abc the seventh (2009) 通常問題 0796
イースト[east]
25

誤4 (2006)

通常問題 #0310
No. 25

最近は映画界での活躍が目立つ北野武が、初めて監督を務めた1989年公開の映画は何でしょう?
正解 : 『その男、凶暴につき』
誤4 (2006) 通常問題 0310
『その男、凶暴につき』
26

abc the first (2003)

通常問題 #0931
No. 26

ニューヨークのグッゲンハイム美術館本館や、東京の帝国ホテルの設計で知られるアメリカの建築家は誰でしょう?
正解 : フランク・ロイド・ライト
abc the first (2003) 通常問題 0931
フランク・ロイド・ライト
27

abc the ninth (2011)

通常問題 #0530
No. 27

柔道では古賀稔彦(こが・としひこ)と吉田秀彦(よしだ・ひでひこ)が、水泳では岩崎恭子(いわさき・きょうこ)が金メダルを獲得したのは、どこの都市で開催されたオリンピックでしょう?
正解 : バルセロナ
abc the ninth (2011) 通常問題 0530
バルセロナ
28

abc the sixth (2008)

敗者復活 #0100
No. 28

日本の歴代総理大臣で、義一、角栄といえば名字は田中ですが、赳夫、康夫といえば名字は何でしょう?
正解 : 福田
abc the sixth (2008) 敗者復活 0100
福田
29

EQIDEN2013

通常問題 #0411
No. 29

大気圧の実験を行ったトリチェリを弟子にもつ、地動説を主張したイタリアの物理学者は誰でしょう?
正解 : ガリレオ・ガリレイ
EQIDEN2013 通常問題 0411
ガリレオ・ガリレイ
30

abc the tenth (2012)

通常問題 #0260
No. 30

1929年にアレキサンダー・フレミングによって青カビから発見された、世界初の抗生物質は何でしょう?
正解 : ペニシリン
abc the tenth (2012) 通常問題 0260
ペニシリン
31

abc the eighth (2010)

通常問題 #0438
No. 31

給料を意味する「サラリー」と食べ物の「サラダ」に共通する、語源となっている調味料は何でしょう?
正解 : 塩
abc the eighth (2010) 通常問題 0438
32

abc the second (2004)

通常問題 #0258
No. 32

1244年道元禅師によって創建された、福井県にある曹洞宗の大本山といえばどこでしょう?
正解 : 永平寺
abc the second (2004) 通常問題 0258
永平寺
33

abc the eighth (2010)

通常問題 #0419
No. 33

赤毛の三つ編みの女の子のマークと店名は創業者の娘に由来する、親会社ゼンショーの事業撤退で昨年末に閉店したハンバーガーチェーンは何でしょう?
正解 : ウェンディーズ
abc the eighth (2010) 通常問題 0419
ウェンディーズ
34

abc the first (2003)

通常問題 #0563
No. 34

元々は札幌農学校の演武場として建設された、現在は札幌歴史館となっている北海道の観光名所といえば何でしょう?
正解 : (札幌)時計台
abc the first (2003) 通常問題 0563
(札幌)時計台
35

EQIDEN2008

通常問題 #0362
No. 35

白鳥を県の鳥に指定しているのは、青森県と何県でしょう?
正解 : 島根県
EQIDEN2008 通常問題 0362
島根県
36

誤1 (2003)

通常問題 #0016
No. 36

数学界のノーベル賞であるフィールズ賞のメダルに肖像が描かれている、古代ギリシャの数学者といえば誰でしょう?
正解 : アルキメデス
誤1 (2003) 通常問題 0016
アルキメデス
37

EQIDEN2009

通常問題 #0075
No. 37

アメリカ人のチャルフィー、チェンとともにオワンクラゲから緑色蛍光タンパク質を発見し、昨年(2008年)のノーベル化学賞を受賞した日本人は誰でしょう?
正解 : 下村脩[しもむら・おさむ]
EQIDEN2009 通常問題 0075
下村脩[しもむら・おさむ]
38

abc the third (2005)

通常問題 #0741
No. 38

今日摘んでも翌日には葉が出てくるところから名前がついた、八丈島でよく見られるセリ科の植物は何でしょう?
正解 : アシタバ
abc the third (2005) 通常問題 0741
アシタバ
39

abc the sixth (2008)

通常問題 #0129
No. 39

着るだけでなく、マフラーのように防寒具としても使える服のことを、「マント」と「ストール」の合成語で何というでしょう?
正解 : マントール
abc the sixth (2008) 通常問題 0129
マントール
40

abc the ninth (2011)

通常問題 #0721
No. 40

厚生労働省が策定した「健康日本(けんこうにっぽん)21」によると、1日の野菜摂取量の目安は何グラム以上とされているでしょう?
正解 : 350グラム
abc the ninth (2011) 通常問題 0721
350グラム
41

abc the first (2003)

通常問題 #0045
No. 41

野菜などを普通の畑で栽培する方法を、温室栽培に対して何というでしょう?
正解 : 露地栽培
abc the first (2003) 通常問題 0045
露地栽培
42

EQIDEN2013

通常問題 #0203
No. 42

1年が365日の年において、ちょうど真ん中となる183日目は何月何日でしょう?
正解 : 7月2日
EQIDEN2013 通常問題 0203
7月2日
43

EQIDEN2012

通常問題 #0232
No. 43

古代ギリシャの哲学者・ソクラテスを悩ませた、悪妻として有名な彼の妻は誰でしょう?
正解 : クサンティッペ
EQIDEN2012 通常問題 0232
クサンティッペ
44

abc the ninth (2011)

敗者復活 #0008
No. 44

毎年2月中旬に、大規模なサンバ・カーニバルが行われる、ブラジルの都市はどこでしょう?
正解 : リオデジャネイロ
abc the ninth (2011) 敗者復活 0008
リオデジャネイロ
45

abc the eighth (2010)

通常問題 #0673
No. 45

本名を野崎文蔵(のざき・ぶんぞう)という、代表作に『安愚楽鍋(あぐらなべ)』や『西洋道中膝栗毛』などがある戯作者は誰でしょう?
正解 : 仮名垣魯文(かながき・ろぶん)
abc the eighth (2010) 通常問題 0673
仮名垣魯文(かながき・ろぶん)
46

abc the third (2005)

通常問題 #0433
No. 46

1961年に『雁の寺(がんのてら)』で直木賞を受賞した、『飢餓海峡』『五番町夕霧楼(ごばんちょうゆうぎりろう)』などの作品で知られる作家は誰でしょう?
正解 : 水上勉(みずかみつとむ)
abc the third (2005) 通常問題 0433
水上勉(みずかみつとむ)
47

abc the second (2004)

通常問題 #0587
No. 47

振り回すとペンペンと音がすることからペンペン草ともいわれる、春の七草のひとつは何でしょう?
正解 : なずな
abc the second (2004) 通常問題 0587
なずな
48

EQIDEN2010

通常問題 #0242
No. 48

丈の短い「クラシック」と丈の長い「ロマンティック」に大別される、バレリーナが身につけるひだ状のスカートを何というでしょう?
正解 : チュチュ[tutu]
EQIDEN2010 通常問題 0242
チュチュ[tutu]
49

EQIDEN2008

通常問題 #0153
No. 49

和風料理の「みぞれ和え」や「みぞれ鍋」に使われる野菜は何でしょう?
正解 : ダイコン【「大根おろし」もおまけで○】
EQIDEN2008 通常問題 0153
ダイコン【「大根おろし」もおまけで○】
50

abc the sixth (2008)

通常問題 #0310
No. 50

バーコードや口座番号などに含まれる、読み取りエラーなどを検出するために付け加えられた桁のことを何というでしょう?
正解 : チェックディジット【「チェックキャラクタ」も○】
abc the sixth (2008) 通常問題 0310
チェックディジット【「チェックキャラクタ」も○】
51

誤1 (2003)

通常問題 #0535
No. 51

裁縫で、布端の始末をする時に、布がたるまないように一端を固定するのに使う専用の台を何というでしょう?
正解 : くけ台
誤1 (2003) 通常問題 0535
くけ台
52

abc the fifth (2007)

敗者復活 #0023
No. 52

そのタイトルは原爆投下による放射能混じりの天気を指している、作家・井伏鱒二の代表作は何でしょう?
正解 : 『黒い雨』
abc the fifth (2007) 敗者復活 0023
『黒い雨』
53

abc the sixth (2008)

敗者復活 #0047
No. 53

格闘の末、ホームズと共にライヘンバッハの滝に落ちて死亡したことになっている、彼のライバルである人物は誰でしょう?
正解 : ジェームズ・モリアーティ
abc the sixth (2008) 敗者復活 0047
ジェームズ・モリアーティ
54

誤誤 (2007)

通常問題 #0334
No. 54

開いた形がヒキガエルの口に似ている所から、口金の付いた財布を何と言うでしょう?
正解 : 蝦蟇口
誤誤 (2007) 通常問題 0334
蝦蟇口
55

abc the 12th (2014)

通常問題 #0116
No. 55

ここにボールを置くとトライとなる、ラグビー場の両サイドにある領域を何というでしょう?
正解 : インゴール
abc the 12th (2014) 通常問題 0116
インゴール
56

abc the second (2004)

通常問題 #0161
No. 56

19世紀前半、機械の導入による失業を恐れたイギリスの労働者が起こした「機械打ちこわし運動」を、指導者の名前を取って何というでしょう?
正解 : ラッダイト運動
abc the second (2004) 通常問題 0161
ラッダイト運動
57

abc the second (2004)

通常問題 #0746
No. 57

室町幕府の将軍15人の中で、唯一名前に「義」の字が使われていないのは誰でしょう?
正解 : 足利尊氏
abc the second (2004) 通常問題 0746
足利尊氏
58

abc the third (2005)

通常問題 #0002
No. 58

テレビ局でCXといえばフジテレビですが、ローマ数字でCXといえばいくつを表すでしょう?
正解 : 110
abc the third (2005) 通常問題 0002
110
59

abc the tenth (2012)

通常問題 #0558
No. 59

現在、日本で新幹線を運営している4つの鉄道会社とは、JR東日本、JR西日本、JR東海とどこでしょう?
正解 : JR九州
abc the tenth (2012) 通常問題 0558
JR九州
60

abc the 12th (2014)

通常問題 #0419
No. 60

南米の高地に生息する、グアナコ、ビクーニャ、リャマ、アルパカといえば、いずれも何科の動物でしょう?
正解 : ラクダ科
abc the 12th (2014) 通常問題 0419
ラクダ科
61

abc the third (2005)

通常問題 #0495
No. 61

衆議院議員の総選挙が行われた日から30日以内に召集される国会を何というでしょう?
正解 : 特別国会
abc the third (2005) 通常問題 0495
特別国会
62

EQIDEN2010

通常問題 #0114
No. 62

抹茶の粉を入れるのに用いられる小さな入れ物を、ある植物の実に形が似ていることから何というでしょう?
正解 : 棗(なつめ)
EQIDEN2010 通常問題 0114
棗(なつめ)
63

誤2 (2004)

通常問題 #0159
No. 63

ポルトガル語で「新しい傾向」という意味がある、ジャズとサンバが結びついた音楽を何というでしょう?
正解 : ボサノバ
誤2 (2004) 通常問題 0159
ボサノバ
64

abc the 11th (2013)

通常問題 #0312
No. 64

エッセイ『午前零時の玄米パン』で作家デビューした、小説『かもめ食堂』で知られる女性作家は誰でしょう?
正解 : 群ようこ(むれ・ようこ)
abc the 11th (2013) 通常問題 0312
群ようこ(むれ・ようこ)
65

EQIDEN2011

通常問題 #0377
No. 65

囲碁の棋戦のひとつ「本因坊戦」の主催団体に名を連ねている新聞社はどこでしょう?
正解 : 毎日新聞社
EQIDEN2011 通常問題 0377
毎日新聞社
66

abc the ninth (2011)

通常問題 #0232
No. 66

英語名を「ノース・パシフィック・ジャイアント・オクトパス」という、世界最大のタコは何でしょう?
正解 : ミズダコ(オオダコ)
abc the ninth (2011) 通常問題 0232
ミズダコ(オオダコ)
67

EQIDEN2012

通常問題 #0039
No. 67

もともとは釜戸の残り火が消えないうちに次の釜に火をかけることをいった言葉で、現在では後任の人・後継者を指すのに用いられるのは何でしょう?
正解 : 後釜(あとがま)
EQIDEN2012 通常問題 0039
後釜(あとがま)
68

EQIDEN2014

通常問題 #0259
No. 68

プランクトンの死骸などが海の中で沈んでいく光景を、見た目がある自然現象に似ていることから何というでしょう?
正解 : マリンスノー
EQIDEN2014 通常問題 0259
マリンスノー
69

abc the fifth (2007)

通常問題 #0614
No. 69

頭に「NEW」と付くアメリカの州の中で唯一、大西洋に面していないのはどこでしょう?
正解 : ニューメキシコ州
abc the fifth (2007) 通常問題 0614
ニューメキシコ州
70

abc the tenth (2012)

通常問題 #0384
No. 70

息子に映画監督のダンカン・ジョーンズがいる、『スペイス・オディティ』や『ジギー・スターダスト』などの作品で知られるミュージシャンは誰でしょう?
正解 : デビッド・ボウイ
abc the tenth (2012) 通常問題 0384
デビッド・ボウイ
71

abc the first (2003)

通常問題 #0336
No. 71

現在のボウリングの原型である「ナインピンズ」を考案したといわれる、ドイツの宗教改革者といえば誰でしょう?
正解 : マルチン・ルター
abc the first (2003) 通常問題 0336
マルチン・ルター
72

EQIDEN2011

通常問題 #0067
No. 72

小説『ハリー・ポッター』シリーズの舞台である、魔法学校の名前は何でしょう?
正解 : ホグワーツ魔法魔術学校
EQIDEN2011 通常問題 0067
ホグワーツ魔法魔術学校
73

abc the 11th (2013)

通常問題 #0700
No. 73

水面に潜るアヒルに似た動作で相手のパンチをよけることから名前がついた、ボクシングの防御法は何でしょう?
正解 : ダッキング(ducking)
abc the 11th (2013) 通常問題 0700
ダッキング(ducking)
74

EQIDEN2014

通常問題 #0009
No. 74

現在の国連加盟国をアルファベット順に並べたとき、最初に来る国はどこでしょう?
正解 : アフガニスタン
EQIDEN2014 通常問題 0009
アフガニスタン
75

abc the fourth (2006)

通常問題 #0245
No. 75

ナイロンでできた細い糸をより合わせて作る、歯と歯の間の汚れを落とすための糸のことを何というでしょう?
正解 : (デンタル)フロス
abc the fourth (2006) 通常問題 0245
(デンタル)フロス
76

abc the seventh (2009)

通常問題 #0521
No. 76

JR東海道本線は、東京駅から何駅までを結んでいるでしょう?
正解 : 神戸駅
abc the seventh (2009) 通常問題 0521
神戸駅
77

abc the ninth (2011)

通常問題 #0333
No. 77

本能寺の変の後、1584年に起こった、織田信雄(おだ・のぶお)・徳川家康連合軍と豊臣秀吉との戦いを何というでしょう?
正解 : 小牧・長久手の戦い
abc the ninth (2011) 通常問題 0333
小牧・長久手の戦い
78

abc the fifth (2007)

通常問題 #0513
No. 78

ローマとの戦いで知られる古代都市・カルタゴがあったのは、現在の何という国でしょう?
正解 : チュニジア
abc the fifth (2007) 通常問題 0513
チュニジア
79

abc the sixth (2008)

通常問題 #0409
No. 79

群馬県太田市、秋田県横手市、静岡県富士宮市が、いずれも名物として町おこしを行っている料理は何でしょう?
正解 : 焼きそば
abc the sixth (2008) 通常問題 0409
焼きそば
80

abc the first (2003)

通常問題 #0830
No. 80

漢字で、「煙の草」と書くとタバコと読みますが、「煙の管」と書くと何と読むでしょう?
正解 : キセル
abc the first (2003) 通常問題 0830
キセル
81

abc the seventh (2009)

通常問題 #0823
No. 81

花の都・パリやフィレンツェと姉妹都市になっている、日本の「花の都」といえばどこでしょう?
正解 : 京都市
abc the seventh (2009) 通常問題 0823
京都市
82

誤2 (2004)

通常問題 #0383
No. 82

受賞者にはシャーロック・ホームズのブロンズ像が与えられる、ある有名な推理作家の名前が冠された文学賞は何でしょう?
正解 : 江戸川乱歩賞
誤2 (2004) 通常問題 0383
江戸川乱歩賞
83

誤4 (2006)

予備 #0042
No. 83

将棋で、対局中に同じ局面が4回現れ、勝負無しとなることを何というでしょう?
正解 : 千日手(せんにちて)
誤4 (2006) 予備 0042
千日手(せんにちて)
84

abc the eighth (2010)

通常問題 #0081
No. 84

デリーからバスだけでロンドンに向かう旅行体験を綴った、バックパッカーのバイブル的存在である沢木耕太郎の著作は何でしょう?
正解 : 『深夜特急』
abc the eighth (2010) 通常問題 0081
『深夜特急』
85

誤3 (2005)

通常問題 #0250
No. 85

幕府御用達の材木商として活躍した人物で、暴風雨の中を紀州から江戸に船でみかんを運んだという伝説でも知られるのは誰でしょう?
正解 : 紀伊国屋文左衛門
誤3 (2005) 通常問題 0250
紀伊国屋文左衛門
86

abc the third (2005)

通常問題 #0263
No. 86

東京が面しているのは東京湾、大阪が面しているのは大阪湾ですが、名古屋が面しているのは何湾でしょう?
正解 : 伊勢湾
abc the third (2005) 通常問題 0263
伊勢湾
87

abc the 12th (2014)

通常問題 #0313
No. 87

レンコンはハス科に属していますが、和名を「オカレンコン」というオクラは何科に属しているでしょう?
正解 : アオイ科
abc the 12th (2014) 通常問題 0313
アオイ科
88

abc the 12th (2014)

通常問題 #0627
No. 88

お菓子メーカー「カルビー」の名前の由来となった2つの栄養素とは、カルシウムと何でしょう?
正解 : ビタミンB1
abc the 12th (2014) 通常問題 0627
ビタミンB1
89

abc the sixth (2008)

通常問題 #0667
No. 89

建設当初は「バイタウン」と呼ばれていた、カナダの首都はどこでしょう?
正解 : オタワ
abc the sixth (2008) 通常問題 0667
オタワ
90

EQIDEN2012

通常問題 #0369
No. 90

昭和 62年に、当時の安田火災海上がおよそ 58億円で落札して話題となった、ある花を描いたゴッホの絵画は何でしょう?
正解 : 『ひまわり』
EQIDEN2012 通常問題 0369
『ひまわり』
91

abc the fourth (2006)

通常問題 #0814
No. 91

サッカーで、暴徒化するフーリガンを専門にした捜査員を何というでしょう?
正解 : スポッター
abc the fourth (2006) 通常問題 0814
スポッター
92

abc the eighth (2010)

通常問題 #0199
No. 92

孔子が『易経』という書物をしおりひもが何度も切れるほど読み込んでいたことに由来する、書物を繰り返し読むことを指す四字熟語は何でしょう?
正解 : 韋編三絶(いへんさんぜつ)
abc the eighth (2010) 通常問題 0199
韋編三絶(いへんさんぜつ)
93

abc the second (2004)

通常問題 #0432
No. 93

一度止めても数分後に再び鳴り出す、目覚まし時計の機能のことを何アラームというでしょう?
正解 : スヌーズアラーム
abc the second (2004) 通常問題 0432
スヌーズアラーム
94

abc the second (2004)

通常問題 #0887
No. 94

アメリカではパティ・ペイジが、日本では江利チエミが歌って大ヒットした、アメリカ・テネシー州の州歌といえば何でしょう?
正解 : テネシー・ワルツ
abc the second (2004) 通常問題 0887
テネシー・ワルツ
95

abc the seventh (2009)

通常問題 #0159
No. 95

女優キャサリン・ヘップバーンがアカデミー主演女優賞を受賞した4つの作品とは、『勝利の朝』『招かれざる客』『冬のライオン』と何でしょう?
正解 : 『黄昏[On Golden Pond]』
abc the seventh (2009) 通常問題 0159
『黄昏[On Golden Pond]』
96

abc the third (2005)

通常問題 #0906
No. 96

アメリカンフットボールの試合で、1クォーターは何分でしょう?
正解 : 15分
abc the third (2005) 通常問題 0906
15分
97

abc the ninth (2011)

通常問題 #0086
No. 97

世界最初の切手「ペニー・ブラック」に描かれていたのは誰の肖像でしょう?
正解 : ヴィクトリア女王
abc the ninth (2011) 通常問題 0086
ヴィクトリア女王
98

abc the 11th (2013)

通常問題 #0447
No. 98

ビジュアル系バンド「jealkb(ジュアルケービー)」ではボーカルのhaderu(ハデル)をつとめる、ロンドンブーツ1号2号のメンバーは誰でしょう?
正解 : 田村淳(たむら・あつし)
abc the 11th (2013) 通常問題 0447
田村淳(たむら・あつし)
99

EQIDEN2010

通常問題 #0012
No. 99

男性ファッションのひとつ「メンノン系」の「メンノン」とは何という言葉の略でしょう?
正解 : メンズノンノ
EQIDEN2010 通常問題 0012
メンズノンノ
100

誤2 (2004)

通常問題 #0100
No. 100

ドイツの最高峰・ツークシュピッツェの登山口として多くの観光客が訪れる街で、1936年には冬季オリンピックが開かれたことでも知られるのはどこでしょう?
正解 : ガルミッシュ・パルテンキルヘン
誤2 (2004) 通常問題 0100
ガルミッシュ・パルテンキルヘン

もう一回、引き直す