ペーパークイズを除く全問題からランダムで抽出した問題100問を表示します。

もう一回、引き直す

NumberInfoQuestionAnswer
1

abc the 11th (2013)

通常問題 #0344
No. 1

2002年には島谷ひとみ(しまたに・-)がカバーした、1968年にヴィレッジ・シンガーズがリリースした5枚目のシングル曲といえば何でしょう?
正解 : 『亜麻色の髪の乙女』
abc the 11th (2013) 通常問題 0344
『亜麻色の髪の乙女』
2

EQIDEN2011

通常問題 #0228
No. 2

松戸市長時代には「すぐやる課」という部署を設置した、ドラッグストアの創業者としても知られる人物は誰でしょう?
正解 : 松本清(まつもと・きよし)
EQIDEN2011 通常問題 0228
松本清(まつもと・きよし)
3

abc the fourth (2006)

通常問題 #0323
No. 3

ノビレチンという成分にガン抑制の効果が期待されている、和名を「ヒラミレモン」という沖縄原産の柑橘類は何でしょう?
正解 : シークヮーサー
abc the fourth (2006) 通常問題 0323
シークヮーサー
4

abc the third (2005)

通常問題 #0336
No. 4

ブドウ栽培が盛んなフランス北東部の地方で、お祝いの席でよく飲まれるシャンペンのふるさととして知られるのはどこでしょう?
正解 : シャンパーニュ地方
abc the third (2005) 通常問題 0336
シャンパーニュ地方
5

EQIDEN2008

通常問題 #0163
No. 5

「フッチェンロイター」「ローゼンタール」「マイセン」といえば、どこの国の陶磁器メーカーでしょう?
正解 : ドイツ
EQIDEN2008 通常問題 0163
ドイツ
6

誤3 (2005)

通常問題 #0244
No. 6

動物が自分の縄張りや地位を示すため、あちこちに尿や爪痕(つめあと)を残す行動を何というでしょう?
正解 : マーキング
誤3 (2005) 通常問題 0244
マーキング
7

abc the third (2005)

通常問題 #0184
No. 7

1974年にボクシングライト級チャンピオンに輝いた、縞のかっぱに三度笠というコスチュームで人気を博したプロボクサーは誰でしょう?
正解 : ガッツ石松
abc the third (2005) 通常問題 0184
ガッツ石松
8

abc the ninth (2011)

敗者復活 #0028
No. 8

クレジットカードの支払い方法「リボ払い」の「リボ」とは、何という言葉の略でしょう?
正解 : リボルビング
abc the ninth (2011) 敗者復活 0028
リボルビング
9

誤誤 (2007)

通常問題 #0184
No. 9

『リアル』『バガボンド』『SLUM DUNK』などの代表作がある漫画家は誰でしょう?
正解 : 井上雄彦
誤誤 (2007) 通常問題 0184
井上雄彦
10

abc the eighth (2010)

通常問題 #0047
No. 10

ナントの勅令によって信仰の自由を保証された、16~17世紀のフランスにおけるプロテスタントのことを何というでしょう?
正解 : ユグノー[Huguenot]
abc the eighth (2010) 通常問題 0047
ユグノー[Huguenot]
11

abc the 12th (2014)

通常問題 #0428
No. 11

茶室で茶釜を釣ったり、囲炉裏の上から鍋を釣ったりするのに用いる、高さを自由に変えられるかぎを何というでしょう?
正解 : 自在鉤(じざいかぎ)
abc the 12th (2014) 通常問題 0428
自在鉤(じざいかぎ)
12

誤2 (2004)

通常問題 #0348
No. 12

いわゆる京都三大祭りのうち、1年でいちばん早い5月15日に行われるのは何でしょう?
正解 : 葵祭
誤2 (2004) 通常問題 0348
葵祭
13

abc the first (2003)

敗者復活 #0060
No. 13

まもなく(4月5日)公開の映画『わたしのグランパ』で9年ぶりに主演する、『仁義なき戦い』シリーズで有名な俳優は誰でしょう?
正解 : 菅原文太
abc the first (2003) 敗者復活 0060
菅原文太
14

EQIDEN2010

通常問題 #0171
No. 14

和服で、裏地のついていないものを「単(ひとえ)」というのに対し、裏地をつけたものを何というでしょう?
正解 : 袷(あわせ)
EQIDEN2010 通常問題 0171
袷(あわせ)
15

abc the first (2003)

通常問題 #0028
No. 15

『水の中のナイフ』『ローズマリーの赤ちゃん』そして現在公開中の『戦場のピアニスト』などの作品で知られる、ポーランド生まれの映画監督といえば誰でしょう?
正解 : ロマン・ポランスキー
abc the first (2003) 通常問題 0028
ロマン・ポランスキー
16

誤2 (2004)

通常問題 #0160
No. 16

西ヨーロッパ16ヶ国の国鉄と一部の私鉄に割引料金で乗車できる、ヨーロッパで使える鉄道周遊券のことを何というでしょう?
正解 : ユーレイル・パス
誤2 (2004) 通常問題 0160
ユーレイル・パス
17

EQIDEN2012

通常問題 #0343
No. 17

「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」と定義されている日本の祝日は何でしょう?
正解 : みどりの日
EQIDEN2012 通常問題 0343
みどりの日
18

abc the third (2005)

通常問題 #0765
No. 18

5歳から16歳までの間の、愛娘の輝く生命力を描き出した一連の『麗子像』で知られる日本の画家は誰でしょう?
正解 : 岸田劉生(きしだ・りゅうせい)
abc the third (2005) 通常問題 0765
岸田劉生(きしだ・りゅうせい)
19

abc the fourth (2006)

通常問題 #0602
No. 19

古くから不知火(しらぬい)がよく見られたことから「不知火海(しらぬいかい)」の異名もある、熊本県の内海(うちうみ)はどこでしょう?
正解 : 八代海(やつしろかい)
abc the fourth (2006) 通常問題 0602
八代海(やつしろかい)
20

abc the sixth (2008)

通常問題 #0277
No. 20

音楽の速度記号で、「だんだん遅く」するのはリタルダンドですが、「だんだん早く」するのは何でしょう?
正解 : アッチェレランド【「ストリンジェンド」も○】
abc the sixth (2008) 通常問題 0277
アッチェレランド【「ストリンジェンド」も○】
21

EQIDEN2009

通常問題 #0153
No. 21

メソポタミア文明の源となった二つの川といえば、ティグリス川と何川でしょう?
正解 : ユーフラテス川
EQIDEN2009 通常問題 0153
ユーフラテス川
22

abc the seventh (2009)

通常問題 #0849
No. 22

昨年(2008年)発覚した不正転売事件により広く知られるようになった、カビや基準値を超える残留農薬が検出され、食用にできなくなった米を何というでしょう?
正解 : 事故米穀[じこべいこく]
abc the seventh (2009) 通常問題 0849
事故米穀[じこべいこく]
23

abc the fifth (2007)

通常問題 #0598
No. 23

梅干しに赤い色を付けるために使われている植物は何でしょう?
正解 : シソ
abc the fifth (2007) 通常問題 0598
シソ
24

誤2 (2004)

通常問題 #0060
No. 24

競技時間の5分間に222杯完食が最高記録である、毎年2月に岩手県花巻市で開催されているのは何の全国大会でしょう?
正解 : わんこそば
誤2 (2004) 通常問題 0060
わんこそば
25

abc the eighth (2010)

通常問題 #0193
No. 25

今年1月、任期満了により横綱審議委員を退任した、『私の青空』や『毛利元就』などのドラマを手掛けた脚本家は誰でしょう?
正解 : 内館牧子(うちだて・まきこ)
abc the eighth (2010) 通常問題 0193
内館牧子(うちだて・まきこ)
26

abc the 11th (2013)

通常問題 #0459
No. 26

平泳ぎが下手な人がよくやってしまう、水を足の甲の側で蹴ってしまう動作を何というでしょう?
正解 : あおり足
abc the 11th (2013) 通常問題 0459
あおり足
27

abc the 11th (2013)

通常問題 #0760
No. 27

本のしおりの代わりに、ページの隅を折り曲げることを、ある動物の身体の部分を使って何というでしょう?
正解 : ドッグイヤー
abc the 11th (2013) 通常問題 0760
ドッグイヤー
28

abc the ninth (2011)

通常問題 #0093
No. 28

全く人情味がなく冷たい人間のことを、人間が流す2つのものに例えて「何も何もない」というでしょう?
正解 : 血も涙もない
abc the ninth (2011) 通常問題 0093
血も涙もない
29

abc the 11th (2013)

通常問題 #0114
No. 29

女子プロゴルファーの原江里菜、有村智恵、宮里藍といえば、いずれもどこの高校出身でしょう?
正解 : 東北高等学校
abc the 11th (2013) 通常問題 0114
東北高等学校
30

EQIDEN2014

通常問題 #0175
No. 30

1964年にノーベル文学賞の受賞を辞退した、『嘔吐』や『存在と無』などの著書で知られるフランスの哲学者は誰でしょう?
正解 : ジャン=ポール・サルトル
EQIDEN2014 通常問題 0175
ジャン=ポール・サルトル
31

abc the ninth (2011)

通常問題 #0779
No. 31

メーカー側では出荷価格のみを決め、販売価格の決定は小売業者に任せた価格設定方式を何というでしょう?
正解 : オープン価格
abc the ninth (2011) 通常問題 0779
オープン価格
32

abc the sixth (2008)

通常問題 #0442
No. 32

実際の商品に質感を似せて作られた模型のことを、「まがいもの」を意味する英語で何というでしょう?
正解 : モックアップ(モック、mock-up)
abc the sixth (2008) 通常問題 0442
モックアップ(モック、mock-up)
33

EQIDEN2011

通常問題 #0123
No. 33

空手などの格闘技で、打撃を接触直前で止めたり、ダメージを与えないように当てることを何というでしょう?
正解 : 寸止め
EQIDEN2011 通常問題 0123
寸止め
34

abc the seventh (2009)

通常問題 #0394
No. 34

医学教育やデッサンなどに用いられる、人体内の筋肉が全て細かく見える人体模型のことを、フランス語で何というでしょう?
正解 : エコルシェ
abc the seventh (2009) 通常問題 0394
エコルシェ
35

EQIDEN2013

通常問題 #0384
No. 35

イタリア・ロンバルディア州の州都で、ヨーロッパを代表する歌劇場・スカラ座がある都市はどこでしょう?
正解 : ミラノ(Milano)
EQIDEN2013 通常問題 0384
ミラノ(Milano)
36

abc the fourth (2006)

敗者復活 #0036
No. 36

2007年から4月29日が「昭和の日」になるのに伴って、従来の「みどりの日」は何月何日になるでしょう?
正解 : 5月4日
abc the fourth (2006) 敗者復活 0036
5月4日
37

EQIDEN2014

通常問題 #0380
No. 37

1913年にリチャード・エッティンガーが考案した、バインダーから自由に取り外しができる穴開きノートを何というでしょう?
正解 : ルーズリーフ
EQIDEN2014 通常問題 0380
ルーズリーフ
38

abc the fourth (2006)

敗者復活 #0093
No. 38

平安時代初期の優れた3人の書道家、いわゆる「三筆」といえば、嵯峨天皇、空海ともう1人は誰でしょう?
正解 : 橘逸勢(たちばなのはやなり)
abc the fourth (2006) 敗者復活 0093
橘逸勢(たちばなのはやなり)
39

abc the second (2004)

通常問題 #0549
No. 39

とんちで有名な一休さんの父親にあたるとされる、南朝最後の天皇は誰でしょう?
正解 : 後小松天皇
abc the second (2004) 通常問題 0549
後小松天皇
40

abc the tenth (2012)

通常問題 #0541
No. 40

平安末期におこった遊び「貝合わせ」で、主に使われた貝は何でしょう?
正解 : 蛤(ハマグリ)
abc the tenth (2012) 通常問題 0541
蛤(ハマグリ)
41

EQIDEN2012

通常問題 #0060
No. 41

MGMの美術監督セドリック・ギボンズがデザインした、アカデミー賞の受賞者に贈られる像は何でしょう?
正解 : オスカー像
EQIDEN2012 通常問題 0060
オスカー像
42

誤1 (2003)

通常問題 #0151
No. 42

浪曲で、伴奏として三味線を弾き、合いの手を入れる人を何というでしょう?
正解 : 曲師
誤1 (2003) 通常問題 0151
曲師
43

abc the tenth (2012)

通常問題 #0750
No. 43

国会議事堂の中央広間の四隅にある3人の銅像といえば、伊藤博文、大隈重信と誰の銅像でしょう?
正解 : 板垣退助
abc the tenth (2012) 通常問題 0750
板垣退助
44

abc the ninth (2011)

通常問題 #0452
No. 44

試合をコントロールする役割を担うことから、ポルトガル語で「ハンドル」という意味を持つ、サッカーの守備的ミッドフィルダーを指す言葉は何でしょう?
正解 : ボランチ
abc the ninth (2011) 通常問題 0452
ボランチ
45

abc the seventh (2009)

通常問題 #0070
No. 45

コーヒーやコショウのようなつぶ状の食材を細かく砕くための器具を何というでしょう?
正解 : ミル
abc the seventh (2009) 通常問題 0070
ミル
46

abc the 12th (2014)

通常問題 #0587
No. 46

ベートーヴェンの交響曲第3番『英雄』は、もともと誰を讃えて作曲されたでしょう?
正解 : ナポレオン
abc the 12th (2014) 通常問題 0587
ナポレオン
47

abc the sixth (2008)

通常問題 #0102
No. 47

「三角形の2辺の中点同士を結んだ線分は、残りの1辺に平行で長さが半分である」という、平面幾何学の定理を何というでしょう?
正解 : 中点連結定理
abc the sixth (2008) 通常問題 0102
中点連結定理
48

誤4 (2006)

通常問題 #0159
No. 48

昆虫の不完全変態とは、完全変態のどの段階がないものをいうでしょう?
正解 : さなぎ
誤4 (2006) 通常問題 0159
さなぎ
49

誤4 (2006)

通常問題 #0397
No. 49

フェニキア語で「森林が多い」という意味がある、ナポレオンの出身地として知られるフランス領の島はどこでしょう?
正解 : コルシカ島
誤4 (2006) 通常問題 0397
コルシカ島
50

abc the fourth (2006)

通常問題 #0015
No. 50

車のメーカーで、「サーブ」「ボルボ」といえばどこの国のメーカーでしょう?
正解 : スウェーデン
abc the fourth (2006) 通常問題 0015
スウェーデン
51

abc the tenth (2012)

通常問題 #0008
No. 51

タテヤマスギを県の木とするのは富山県ですが、ジングウスギを県の木とする都道府県はどこでしょう?
正解 : 三重県
abc the tenth (2012) 通常問題 0008
三重県
52

abc the first (2003)

通常問題 #0764
No. 52

親孝行の木こりのために水がお酒に変わったという伝説で知られる、岐阜県にある滝は何でしょう?
正解 : 養老の滝
abc the first (2003) 通常問題 0764
養老の滝
53

abc the fourth (2006)

通常問題 #0504
No. 53

乾電池によく用いられる、原子番号25番、元素記号Mnの元素は何でしょう?
正解 : マンガン
abc the fourth (2006) 通常問題 0504
マンガン
54

abc the second (2004)

通常問題 #0777
No. 54

日本のテレビ局のコールサインで、JOAX-TVは日本テレビ、JOCX-TVはフジテレビのことですが、JOEX-TVはどこのテレビ局でしょう?
正解 : テレビ朝日
abc the second (2004) 通常問題 0777
テレビ朝日
55

誤誤 (2007)

通常問題 #0032
No. 55

一円切手の肖像にも描かれている、日本の近代郵便制度を創始し、「郵便の父」とも呼ばれる人物は誰でしょう?
正解 : 前島密
誤誤 (2007) 通常問題 0032
前島密
56

abc the eighth (2010)

通常問題 #0688
No. 56

花札の赤短に書かれている言葉とは、「あかよろし」と何でしょう?
正解 : みよしの
abc the eighth (2010) 通常問題 0688
みよしの
57

abc the second (2004)

通常問題 #0069
No. 57

スキップ・リード・セカンド・サードの4人でチームが編成される、氷の上のスポーツといえば何でしょう?
正解 : カーリング
abc the second (2004) 通常問題 0069
カーリング
58

abc the 12th (2014)

通常問題 #0129
No. 58

日本の古典芸能・狂言の二大流派といえば、何流と何流でしょう?
正解 : 大蔵流(おおくらりゅう)と和泉流(いずみりゅう)
abc the 12th (2014) 通常問題 0129
大蔵流(おおくらりゅう)と和泉流(いずみりゅう)
59

abc the seventh (2009)

通常問題 #0495
No. 59

院政時代に御所の警備に当たった武士で、「北面の武士」を設けたのは白河上皇ですが、「西面(さいめん)の武士」を設けたのは誰でしょう?
正解 : 後鳥羽上皇
abc the seventh (2009) 通常問題 0495
後鳥羽上皇
60

abc the fourth (2006)

通常問題 #0237
No. 60

昭和30年の保守合同により誕生した「自由民主党」の、初代総裁に就いたのは誰でしょう?
正解 : 鳩山一郎
abc the fourth (2006) 通常問題 0237
鳩山一郎
61

abc the fifth (2007)

通常問題 #0440
No. 61

公営ギャンブルの一つ、オートレースを監督している官庁は何省でしょう?
正解 : 経済産業省
abc the fifth (2007) 通常問題 0440
経済産業省
62

abc the first (2003)

通常問題 #0350
No. 62

英語で、製品の製造業者を「メーカー」というのに対し、使用者を何というでしょう?
正解 : ユーザー
abc the first (2003) 通常問題 0350
ユーザー
63

abc the third (2005)

通常問題 #0855
No. 63

昨年の全国高校選抜バスケットボールの男子で2年連続優勝を果たした、かつては田臥勇太も在籍した高校はどこでしょう?
正解 : 能代工業
abc the third (2005) 通常問題 0855
能代工業
64

abc the sixth (2008)

通常問題 #0725
No. 64

企業の最高経営責任者を表す「CEO」とは、何という英語の略でしょう?
正解 : Chief Executive Officer
abc the sixth (2008) 通常問題 0725
Chief Executive Officer
65

abc the third (2005)

敗者復活 #0085
No. 65

サラリーマンとサラダという2つの言葉の語源に共通する、調味料は何でしょう?
正解 : 塩
abc the third (2005) 敗者復活 0085
66

abc the fifth (2007)

通常問題 #0785
No. 66

小麦粉などで作った生地をリング状に仕立てて、お湯で茹でてから焼き上げるもちもちしたパンのことを何というでしょう?
正解 : ベーグル
abc the fifth (2007) 通常問題 0785
ベーグル
67

abc the first (2003)

通常問題 #0291
No. 67

第二次大戦の激戦地アッツ島やキスカ島も含まれる、アメリカ・アラスカ州に属する約2700キロメートルの列島を何というでしょう?
正解 : アリューシャン列島
abc the first (2003) 通常問題 0291
アリューシャン列島
68

abc the fourth (2006)

通常問題 #0871
No. 68

出身地から一度出た人が元の地に戻ることをUターンといいますが、出身地の近くに戻ることをアルファベット1文字を使って何というでしょう?
正解 : Jターン
abc the fourth (2006) 通常問題 0871
Jターン
69

abc the second (2004)

通常問題 #0438
No. 69

スペイン語で「混血」という意味がある、中南米に住むインディオと白人との混血の人たちのことを何というでしょう?
正解 : メスチゾ(メスチソ)
abc the second (2004) 通常問題 0438
メスチゾ(メスチソ)
70

誤1 (2003)

通常問題 #0353
No. 70

百人一首の最初の歌「秋の田のかりほの庵(いお)の苫をあらみわが衣手は露に濡れつつ」の詠み人は誰でしょう?
正解 : 天智天皇
誤1 (2003) 通常問題 0353
天智天皇
71

abc the ninth (2011)

通常問題 #0626
No. 71

平安時代の「延喜・天暦の治」で、「延喜の治」を行ったのは醍醐天皇ですが、「天暦の治」を行った天皇は誰でしょう?
正解 : 村上天皇
abc the ninth (2011) 通常問題 0626
村上天皇
72

EQIDEN2008

通常問題 #0331
No. 72

温泉の中でも、お湯を循環させず、汲み上げて湯船に流したままにしているものを特に何というでしょう?
正解 : (源泉)かけ流し
EQIDEN2008 通常問題 0331
(源泉)かけ流し
73

abc the seventh (2009)

通常問題 #0231
No. 73

オウムガイや三葉虫が栄え、魚類が登場した、カンブリア紀の次にあたる古生代の地質時代は何紀でしょう?
正解 : オルドビス紀
abc the seventh (2009) 通常問題 0231
オルドビス紀
74

誤3 (2005)

通常問題 #0063
No. 74

スペイン語で「赤道」という意味の国名を持つ、南米の国はどこでしょう?
正解 : エクアドル
誤3 (2005) 通常問題 0063
エクアドル
75

abc the tenth (2012)

通常問題 #0282
No. 75

アメリカンフットボールのポジションで、「DB」で表わされるのはディフェンスバックですが、「QB」で表わされるのは何でしょう?
正解 : クォーター・バック
abc the tenth (2012) 通常問題 0282
クォーター・バック
76

abc the 11th (2013)

通常問題 #0659
No. 76

『メリー・ポピンズ』シリーズを書いた、イギリスの児童文学作家は誰でしょう?
正解 : パメラ・トラバース(Pamela Lyndon Travers)
abc the 11th (2013) 通常問題 0659
パメラ・トラバース(Pamela Lyndon Travers)
77

abc the third (2005)

通常問題 #0099
No. 77

福山市があるのは広島県ですが、福知山市がある都道府県はどこでしょう?
正解 : 京都府
abc the third (2005) 通常問題 0099
京都府
78

abc the second (2004)

通常問題 #0319
No. 78

ご飯などにふりかけて食べる、塩漬けにしたシソの葉を細かく刻んで干したものを何というでしょう?
正解 : ゆかり
abc the second (2004) 通常問題 0319
ゆかり
79

EQIDEN2013

通常問題 #0260
No. 79

トルコ語で「黒い砂利」という意味がある、世界の8000m峰のうち4座を擁する、パキスタン・インド・中国の国境付近の山脈はどこでしょう?
正解 : カラコルム山脈(Karakoram、Karakorum、喀喇昆仑山脉)
EQIDEN2013 通常問題 0260
カラコルム山脈(Karakoram、Karakorum、喀喇昆仑山脉)
80

誤1 (2003)

通常問題 #0442
No. 80

水を電気分解したときに、陰極に発生する気体は水素ですが、陽極に発生する気体は何でしょう?
正解 : 酸素
誤1 (2003) 通常問題 0442
酸素
81

EQIDEN2012

通常問題 #0169
No. 81

英語で「補うもの」という意味がある、栄養成分の補給をするために飲む錠剤やカプセルのことを何というでしょう?
正解 : サプリメント
EQIDEN2012 通常問題 0169
サプリメント
82

abc the eighth (2010)

通常問題 #0406
No. 82

明治8年に森有礼が開いた私塾「商法講習所」を前身とする、東京都国立市に本部を置く国立大学は何でしょう?
正解 : 一橋大学
abc the eighth (2010) 通常問題 0406
一橋大学
83

abc the eighth (2010)

通常問題 #0425
No. 83

階段の段と段の間にある、垂直な部分を何というでしょう?
正解 : 蹴込み(けこみ)【「けりこみ」はもう1回】
abc the eighth (2010) 通常問題 0425
蹴込み(けこみ)【「けりこみ」はもう1回】
84

EQIDEN2010

通常問題 #0218
No. 84

小学館の娯楽部門として分離設立された、『週刊少年ジャンプ』などで知られる出版社は何でしょう?
正解 : 集英社
EQIDEN2010 通常問題 0218
集英社
85

abc the fifth (2007)

通常問題 #0239
No. 85

現在の日本ペンクラブ会長を務めている、『手鎖心中(てぐさりしんじゅう)』『吉里吉里人(きりきりじん)』などの著作と筆の遅さとで知られる作家は誰でしょう?
正解 : 井上ひさし
abc the fifth (2007) 通常問題 0239
井上ひさし
86

abc the second (2004)

敗者復活 #0008
No. 86

城の表門を「大手門」というのに対し、裏門のことを何というでしょう?
正解 : 搦手(からめて)門
abc the second (2004) 敗者復活 0008
搦手(からめて)門
87

abc the seventh (2009)

通常問題 #0789
No. 87

球根の上部に芽が出ていることから、「芽が出る」「めでたい」としておせち料理で食べられる野菜は何でしょう?
正解 : 慈姑[くわい]
abc the seventh (2009) 通常問題 0789
慈姑[くわい]
88

abc the tenth (2012)

通常問題 #0408
No. 88

萩原雪歩(はぎわら・ゆきほ)、如月千早(きさらぎ・ちはや)、星井美希(ほしい・みき)などのキャラクターをプロデュースしてトップアイドルを目指す、バンダイナムコゲームスの人気ゲームシリーズは何でしょう?
正解 : 『THE IDOLM@STER(アイドルマスター)』
abc the tenth (2012) 通常問題 0408
『THE IDOLM@STER(アイドルマスター)』
89

EQIDEN2009

通常問題 #0079
No. 89

モーツァルトの『フィガロの結婚』やロッシーニの『セビリヤの理髪師』の原作者である、フランスの劇作家は誰でしょう?
正解 : (カロン・ド・)ボーマルシェ
EQIDEN2009 通常問題 0079
(カロン・ド・)ボーマルシェ
90

abc the first (2003)

通常問題 #0854
No. 90

品質や安全を保証するときに押すのは「太鼓判」ですが、確認するときに押すの何でしょう?
正解 : 念
abc the first (2003) 通常問題 0854
91

abc the first (2003)

通常問題 #0546
No. 91

20パーセント引きで640円の品物が、値引きされる前の値段はいくらでしょう?
正解 : 800円
abc the first (2003) 通常問題 0546
800円
92

abc the 12th (2014)

通常問題 #0256
No. 92

ジュリアス・シーザーが「賽は投げられた」と言って渡ったとされる、イタリア北部を流れる川は何でしょう?
正解 : ルビコン川
abc the 12th (2014) 通常問題 0256
ルビコン川
93

誤誤 (2007)

予備 #0030
No. 93

ファンタジーやファンタスティックという言葉が名前の由来である、日本コカ・コーラ社の炭酸飲料といえば何でしょう?
正解 : ファンタ
誤誤 (2007) 予備 0030
ファンタ
94

abc the sixth (2008)

通常問題 #0650
No. 94

元号が「昭和」から「平成」になった時の、日本の首相は誰でしょう?
正解 : 竹下登
abc the sixth (2008) 通常問題 0650
竹下登
95

abc the 12th (2014)

敗者復活 #0015
No. 95

歌舞伎などにおいて、舞台上の建物が崩れる仕掛けを何というでしょう?
正解 : 屋台崩し
abc the 12th (2014) 敗者復活 0015
屋台崩し
96

EQIDEN2008

通常問題 #0118
No. 96

日本の都道府県名をいろは順に並べたとき、一番最初に来るのはどこでしょう?
正解 : 茨城県
EQIDEN2008 通常問題 0118
茨城県
97

abc the third (2005)

通常問題 #0511
No. 97

代表作に『雪松屏風図』があり、また足のない幽霊の絵を初めて描いたとされる江戸時代の画家は誰でしょう?
正解 : 円山応挙
abc the third (2005) 通常問題 0511
円山応挙
98

abc the eighth (2010)

敗者復活 #0040
No. 98

先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つからなる、暦注(れきちゅう)のひとつは何でしょう?
正解 : 六曜(ろくよう、りくよう)
abc the eighth (2010) 敗者復活 0040
六曜(ろくよう、りくよう)
99

abc the fifth (2007)

通常問題 #0135
No. 99

日本の都道府県の中で、イチョウが都道府県の木に指定されているのは、東京都、大阪府とどこでしょう?
正解 : 神奈川県
abc the fifth (2007) 通常問題 0135
神奈川県
100

abc the ninth (2011)

通常問題 #0241
No. 100

イスラム圏の民族衣装を原型とする、股下が深くゆったりした、ファッションアイテムとして人気のパンツは何でしょう?
正解 : サルエルパンツ
abc the ninth (2011) 通常問題 0241
サルエルパンツ

もう一回、引き直す