ペーパークイズを除く全問題からランダムで抽出した問題100問を表示します。

もう一回、引き直す

NumberInfoQuestionAnswer
1

誤4 (2006)

通常問題 #0283
No. 1

一人の男性を二人の女性が取り合うストーリーにちなんだ漢字が使われている、『暫(しばらく)』と共に漢字一文字で表される歌舞伎十八番の一つは何でしょう?
正解 : 『嫐(うわなり)』
誤4 (2006) 通常問題 0283
『嫐(うわなり)』
2

abc the sixth (2008)

通常問題 #0745
No. 2

1913年、ニジンスキーの振付によりパリで初演された、古い宗教儀式を題材としたストラヴィンスキーのバレエ音楽は何でしょう?
正解 : 『春の祭典』
abc the sixth (2008) 通常問題 0745
『春の祭典』
3

abc the second (2004)

通常問題 #0248
No. 3

天才画家ピカソが生まれた国はどこでしょう?
正解 : スペイン
abc the second (2004) 通常問題 0248
スペイン
4

abc the 11th (2013)

通常問題 #0710
No. 4

日本語では「座金(ざがね)」と呼ばれる、ボルトを締めるときにナットの下に入れる薄い金属板のことを何というでしょう?
正解 : ワッシャー
abc the 11th (2013) 通常問題 0710
ワッシャー
5

abc the second (2004)

通常問題 #0172
No. 5

サッカーで、ペナルティエリア内のゴールキーパーは、手や腕で何秒以上ボールを持つと反則になるでしょう?
正解 : 6秒
abc the second (2004) 通常問題 0172
6秒
6

abc the seventh (2009)

通常問題 #0694
No. 6

晩年には全米ライフル協会の会長も務めた、『猿の惑星』『ベン・ハー』などの名作映画に出演したアメリカの俳優は誰でしょう?
正解 : (チャールトン・)ヘストン
abc the seventh (2009) 通常問題 0694
(チャールトン・)ヘストン
7

abc the tenth (2012)

通常問題 #0041
No. 7

アラスカのスワード半島と東シベリアのチュクチ半島との間にある海峡を、通過した探険家の名を取って何海峡というでしょう?
正解 : ベーリング海峡
abc the tenth (2012) 通常問題 0041
ベーリング海峡
8

EQIDEN2010

通常問題 #0093
No. 8

歌島を舞台に久保新治(くぼ・しんじ)と宮田初江(みやた・はつえ)の恋を描いた、三島由紀夫の小説は何でしょう?
正解 : 『潮騒』
EQIDEN2010 通常問題 0093
『潮騒』
9

abc the tenth (2012)

通常問題 #0602
No. 9

出家する前の俗名は晴美(はるみ)である、2006年に文化勲章を受章している女流作家は誰でしょう?
正解 : 瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)
abc the tenth (2012) 通常問題 0602
瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)
10

abc the first (2003)

通常問題 #0187
No. 10

昔話『文福茶釜』の舞台として知られる、群馬県にある寺は何でしょう?
正解 : 茂林寺
abc the first (2003) 通常問題 0187
茂林寺
11

abc the seventh (2009)

通常問題 #0169
No. 11

本名をエーリッヒ・ワイスという、20世紀はじめに「脱出王」として名を馳せたアメリカの奇術師は誰でしょう?
正解 : ハリー・フーディーニ[Harry Houdini]
abc the seventh (2009) 通常問題 0169
ハリー・フーディーニ[Harry Houdini]
12

abc the 11th (2013)

通常問題 #0575
No. 12

オーバルと呼ばれる競技場に2本のウィケットを置いて行う、イギリス発祥の球技は何でしょう?
正解 : クリケット
abc the 11th (2013) 通常問題 0575
クリケット
13

abc the fourth (2006)

通常問題 #0478
No. 13

「先生と私」「両親と私」「先生と遺書」の3編からなる、夏目漱石の小説は何でしょう?
正解 : 『こころ』
abc the fourth (2006) 通常問題 0478
『こころ』
14

誤1 (2003)

通常問題 #0119
No. 14

上昇の度合いによってクリーピング、ギャロッピング、ハイパーなどの種類がある、物価が上昇していくことを経済用語で何というでしょう?
正解 : インフレーション
誤1 (2003) 通常問題 0119
インフレーション
15

abc the fifth (2007)

敗者復活 #0022
No. 15

四季を通じて葉が青々としているため、漢字では「万年青(まんねんあお)」と書かれるユリ科の観葉植物は何でしょう?
正解 : オモト
abc the fifth (2007) 敗者復活 0022
オモト
16

abc the fourth (2006)

通常問題 #0186
No. 16

日本の年金制度で、民間のサラリーマンが受けるのは厚生年金ですが、公務員などが受けるのは何年金でしょう?
正解 : 共済年金
abc the fourth (2006) 通常問題 0186
共済年金
17

abc the eighth (2010)

通常問題 #0598
No. 17

世界の8000m級の山で、「エベレスト」があるのはヒマラヤ山脈ですが、「K2」がある山脈はどこでしょう?
正解 : カラコルム山脈[Qaraqorum]
abc the eighth (2010) 通常問題 0598
カラコルム山脈[Qaraqorum]
18

abc the second (2004)

通常問題 #0375
No. 18

熱の伝達の方法は3種類ありますが、そのうち唯一、媒体を必要としない方法といえば何でしょう?
正解 : 放射(輻射)
abc the second (2004) 通常問題 0375
放射(輻射)
19

abc the fourth (2006)

敗者復活 #0045
No. 19

「印象派」の名の由来になったといわれる絵画『印象・日の出』を書いたフランスの画家は誰でしょう?
正解 : クロード・モネ
abc the fourth (2006) 敗者復活 0045
クロード・モネ
20

abc the ninth (2011)

通常問題 #0519
No. 20

原子力発電所が多くあるため「原発銀座」とも呼ばれる、福井県の湾はどこでしょう?
正解 : 若狭湾
abc the ninth (2011) 通常問題 0519
若狭湾
21

abc the fourth (2006)

通常問題 #0736
No. 21

文語文法で、「あり」「おり」「はべり」「いまそがり」の4つが分類される、動詞の活用は何でしょう?
正解 : ラ行変格活用
abc the fourth (2006) 通常問題 0736
ラ行変格活用
22

abc the eighth (2010)

通常問題 #0389
No. 22

オランダ語で「ロバ」という意味がある、絵を描くときにキャンパスを載せる台を何というでしょう?
正解 : イーゼル[easel]【「画架」は×】
abc the eighth (2010) 通常問題 0389
イーゼル[easel]【「画架」は×】
23

EQIDEN2009

通常問題 #0108
No. 23

結婚式で、ケーキカットの後に新郎新婦が互いにウェディングケーキを食べさせあうセレモニーを何というでしょう?
正解 : ファーストバイト
EQIDEN2009 通常問題 0108
ファーストバイト
24

abc the 12th (2014)

敗者復活 #0004
No. 24

眼鏡のフレームや櫛によく使われる、海亀の一種タイマイの甲羅を加工した工芸品は何でしょう?
正解 : 鼈甲(べっこう)
abc the 12th (2014) 敗者復活 0004
鼈甲(べっこう)
25

abc the third (2005)

敗者復活 #0035
No. 25

気象用語で「真夏日」とは、最高気温が何度以上の日のことでしょう?
正解 : 30度
abc the third (2005) 敗者復活 0035
30度
26

abc the third (2005)

通常問題 #0637
No. 26

アルファベット3文字でMITと略される、アメリカにある有名な工科大学は何でしょう?
正解 : マサチューセッツ工科大学
abc the third (2005) 通常問題 0637
マサチューセッツ工科大学
27

誤2 (2004)

通常問題 #0178
No. 27

小原流(おはらりゅう)、草月流(そうげつりゅう)、池坊などの流派がある、日本の伝統芸術は何でしょう?
正解 : いけばな
誤2 (2004) 通常問題 0178
いけばな
28

abc the third (2005)

通常問題 #0546
No. 28

「木曽路はすべて山の中である」という書き出しで始まる、島崎藤村の小説は何でしょう?
正解 : 『夜明け前』
abc the third (2005) 通常問題 0546
『夜明け前』
29

abc the seventh (2009)

通常問題 #0498
No. 29

本名をダワーニャム・ビャンバドルジという、今年(2009年)初場所に新大関となった、モンゴル出身の伊勢ヶ濱部屋の力士は誰でしょう?
正解 : 日馬富士(公平)[はるまふじ・こうへい]
abc the seventh (2009) 通常問題 0498
日馬富士(公平)[はるまふじ・こうへい]
30

abc the ninth (2011)

通常問題 #0055
No. 30

大切な計画に加わる腹心の部下のことを、小さい守り刀にたとえて何というでしょう?
正解 : 懐刀(ふところがたな)
abc the ninth (2011) 通常問題 0055
懐刀(ふところがたな)
31

abc the 11th (2013)

通常問題 #0412
No. 31

1910年に、明治天皇暗殺を計画したとして幸徳秋水ら社会主義者が死刑に処された事件のことを、一般に「何事件」というでしょう?
正解 : 大逆事件(たいぎゃくじけん)
abc the 11th (2013) 通常問題 0412
大逆事件(たいぎゃくじけん)
32

EQIDEN2013

通常問題 #0076
No. 32

アラビア半島やアフリカ大陸北部に見られる、雨が降った時だけ水が流れる「涸れ川」のことをアラビア語で何というでしょう?
正解 : ワジ(وادي/wādī)
EQIDEN2013 通常問題 0076
ワジ(وادي/wādī)
33

abc the first (2003)

通常問題 #0966
No. 33

その名は現在のインドネシアから日本に伝わってきたことにちなむ、メークイン・男爵などの種類がある芋といえば何でしょう?
正解 : じゃがいも
abc the first (2003) 通常問題 0966
じゃがいも
34

abc the tenth (2012)

通常問題 #0220
No. 34

職業適正検査の一つ、クレペリン検査に名を残すクレペリンはどこの国の精神医学者でしょう?
正解 : ドイツ
abc the tenth (2012) 通常問題 0220
ドイツ
35

EQIDEN2008

通常問題 #0208
No. 35

兄弟力士の露鵬と白露山といえば、どこの国の出身でしょう?
正解 : ロシア連邦
EQIDEN2008 通常問題 0208
ロシア連邦
36

abc the first (2003)

通常問題 #0829
No. 36

太陽の周りを回る惑星や彗星などが、太陽にもっとも近づく点を何というでしょう?
正解 : 近日点
abc the first (2003) 通常問題 0829
近日点
37

abc the seventh (2009)

通常問題 #0110
No. 37

水平方向に対して、見上げたときにできる角度を仰角(ぎょうかく)というのに対し、見下ろしたときにできる角度を何というでしょう?
正解 : 俯角[ふかく]
abc the seventh (2009) 通常問題 0110
俯角[ふかく]
38

abc the second (2004)

通常問題 #0930
No. 38

炊きたてのご飯をモチのように潰し、串に練りつけて焼き上げた秋田県の名物は何でしょう?
正解 : きりたんぽ
abc the second (2004) 通常問題 0930
きりたんぽ
39

abc the first (2003)

通常問題 #0457
No. 39

その大部分は火星と木星の軌道の間に存在する、約6000個もの数の天体を何というでしょう?
正解 : 小惑星
abc the first (2003) 通常問題 0457
小惑星
40

誤誤 (2007)

通常問題 #0069
No. 40

「恐れを知らぬ者」という意味がある、「超ド級」という言葉の由来となったイギリスの戦艦は何でしょう?
正解 : ドレッドノート
誤誤 (2007) 通常問題 0069
ドレッドノート
41

EQIDEN2014

通常問題 #0302
No. 41

シェアハウスで共同生活を送る男女6人の恋愛模様をリアルに映し出した、フジテレビの人気番組は何でしょう?
正解 : 『テラスハウス』
EQIDEN2014 通常問題 0302
『テラスハウス』
42

誤2 (2004)

通常問題 #0040
No. 42

横隔膜の痙攣によって声門が開き、特殊な音声が出る状態のことを一般に何というでしょう?
正解 : しゃっくり
誤2 (2004) 通常問題 0040
しゃっくり
43

abc the 12th (2014)

通常問題 #0406
No. 43

主に西洋画を描くときに用いられる、絵の具を混ぜ合わせるのに使う、手持ちの板を何というでしょう?
正解 : パレット
abc the 12th (2014) 通常問題 0406
パレット
44

誤1 (2003)

通常問題 #0348
No. 44

法律で定められた者以外が馬券や船券(ふなけん)などを発行することを何行為というでしょう?
正解 : 呑(ノミ)行為
誤1 (2003) 通常問題 0348
呑(ノミ)行為
45

abc the first (2003)

通常問題 #0011
No. 45

ハンドボールで、宙に跳んで浮いている間にパスを受け、シュートすることを何というでしょう?
正解 : スカイプレー
abc the first (2003) 通常問題 0011
スカイプレー
46

誤誤 (2007)

通常問題 #0162
No. 46

宇宙に存在する元素の中で、全体の90%以上と最も多くを占めているものは何でしょう?
正解 : 水素
誤誤 (2007) 通常問題 0162
水素
47

EQIDEN2013

通常問題 #0129
No. 47

太陽の表面の約90%を構成している元素は何でしょう?
正解 : 水素
EQIDEN2013 通常問題 0129
水素
48

EQIDEN2012

通常問題 #0110
No. 48

物事の最初に戻ってしまうことを、双六の用語にたとえて「何に戻る」というでしょう?
正解 : 振り出し
EQIDEN2012 通常問題 0110
振り出し
49

abc the third (2005)

通常問題 #0816
No. 49

「充分な説明に基づく合意」を意味する、医療行為を行うにあたって事前に診療の内容を患者に説明し、了承を得ることを英語で何というでしょう?
正解 : インフォームド・コンセント
abc the third (2005) 通常問題 0816
インフォームド・コンセント
50

abc the second (2004)

通常問題 #0740
No. 50

「川流れ」、「鯰をおさえる」、「駒が出る」と言えば、共通して頭に付く植物は何でしょう?
正解 : 瓢箪(ひょうたん)
abc the second (2004) 通常問題 0740
瓢箪(ひょうたん)
51

abc the fifth (2007)

通常問題 #0442
No. 51

日本の国語辞典で、『大辞林(だいじりん)』の発行元は三省堂ですが、『大辞泉(だいじせん)』や『言泉(げんせん)』を発行している出版社はどこでしょう?
正解 : 小学館
abc the fifth (2007) 通常問題 0442
小学館
52

abc the ninth (2011)

通常問題 #0654
No. 52

日本プロ野球において、先発投手が勝ち投手の権利を得るためには最低何イニング投げる必要があるでしょう?
正解 : 5イニング
abc the ninth (2011) 通常問題 0654
5イニング
53

abc the fifth (2007)

通常問題 #0131
No. 53

簡単な卵料理、交差点、戦闘機の緊急発進から連想される言葉といえば何でしょう?
正解 : スクランブル
abc the fifth (2007) 通常問題 0131
スクランブル
54

EQIDEN2012

通常問題 #0326
No. 54

『オズの魔法使い』で、かかしは脳みそ、ブリキ男は心臓が欲しいと願いましたが、ライオンが欲しいと願ったものは何でしょう?
正解 : 勇気
EQIDEN2012 通常問題 0326
勇気
55

abc the first (2003)

敗者復活 #0044
No. 55

手偏が付くと「いどむ」、之繞(しんにょう)が付くと「にげる」と読む、数の単位は何でしょう?
正解 : 兆
abc the first (2003) 敗者復活 0044
56

abc the sixth (2008)

通常問題 #0517
No. 56

ゲートボールは普通、1チーム何人で行われるでしょう?
正解 : 5人
abc the sixth (2008) 通常問題 0517
5人
57

abc the eighth (2010)

通常問題 #0046
No. 57

糠床(ぬかどこ)に用いられる塩、米麹、米の割合から名づけられた、主に福島県や山形県で食べられる漬け物は何でしょう?
正解 : 三五八漬(さごはちづけ)
abc the eighth (2010) 通常問題 0046
三五八漬(さごはちづけ)
58

誤4 (2006)

通常問題 #0101
No. 58

ベネチア国際映画祭の最高賞は「金獅子賞」といいますが、ベルリン映画祭の最高賞を何というでしょう?
正解 : 金熊賞
誤4 (2006) 通常問題 0101
金熊賞
59

EQIDEN2010

通常問題 #0271
No. 59

1時間に1海里進む速さを1とする、船などで用いられる速度の単位は何でしょう?
正解 : ノット[knot]
EQIDEN2010 通常問題 0271
ノット[knot]
60

誤3 (2005)

通常問題 #0337
No. 60

ボブソン、ビッグジョン、エドウィンといえば、いずれもどこの国のジーンズ・メーカーでしょう?
正解 : 日本国
誤3 (2005) 通常問題 0337
日本国
61

abc the 11th (2013)

通常問題 #0194
No. 61

札幌証券取引所が開設する新興企業向けの市場の愛称は何でしょう?
正解 : アンビシャス(Ambitious)
abc the 11th (2013) 通常問題 0194
アンビシャス(Ambitious)
62

EQIDEN2008

通常問題 #0076
No. 62

俳優・江守徹(えもり・とおる)の芸名の由来となったフランスの劇作家で、『タルチュフ』『人間嫌い』『守銭奴』などの作品で知られるは誰でしょう?
正解 : モリエール
EQIDEN2008 通常問題 0076
モリエール
63

abc the eighth (2010)

通常問題 #0497
No. 63

本名を梅谷松太郎という作家で、小説『国定忠治』や映画『座頭市』シリーズの原作者として知られるのは誰でしょう?
正解 : 子母沢寛(しもざわ・かん)
abc the eighth (2010) 通常問題 0497
子母沢寛(しもざわ・かん)
64

abc the eighth (2010)

通常問題 #0127
No. 64

パリで生活する青年の不安と孤独を描いた、ドイツの作家・リルケが書いた小説は何でしょう?
正解 : 『マルテの手記』[Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge]
abc the eighth (2010) 通常問題 0127
『マルテの手記』[Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge]
65

abc the ninth (2011)

通常問題 #0317
No. 65

京都の龍安寺を創建したことでも知られる、応仁の乱で東軍を率いていた室町時代の武将は誰でしょう?
正解 : 細川勝元(ほそかわ・かつもと)
abc the ninth (2011) 通常問題 0317
細川勝元(ほそかわ・かつもと)
66

abc the third (2005)

通常問題 #0132
No. 66

1588年にフェリペ2世がイギリス侵攻を目的に編成した131隻の軍船は、その強さから何と呼ばれたでしょう?
正解 : 無敵艦隊(アルマダ)
abc the third (2005) 通常問題 0132
無敵艦隊(アルマダ)
67

誤2 (2004)

通常問題 #0382
No. 67

能で、能面を着けずに、素顔のままの状態で演じることを特に何というでしょう?
正解 : 直面(ひためん)
誤2 (2004) 通常問題 0382
直面(ひためん)
68

abc the fourth (2006)

通常問題 #0404
No. 68

テニスのラケットに張るのはガットですが、卓球のラケットに張るゴムを何というでしょう?
正解 : ラバー
abc the fourth (2006) 通常問題 0404
ラバー
69

abc the tenth (2012)

通常問題 #0387
No. 69

東直己(あずま・なおみ)の小説を原作とする、大泉洋(おおいずみ・よう)演じる探偵の「俺」が主人公の、昨年公開された映画は何でしょう?
正解 : 『探偵は BARにいる』
abc the tenth (2012) 通常問題 0387
『探偵は BARにいる』
70

EQIDEN2011

通常問題 #0308
No. 70

これまでに日本人がオリンピックで獲得した金メダルのうち、34個と、最も多く獲得している競技は何でしょう?
正解 : 柔道
EQIDEN2011 通常問題 0308
柔道
71

EQIDEN2009

通常問題 #0231
No. 71

原題を『The Scarlet Letter(ザ・スカーレット・レター)』という、清教徒革命を題材にしたナサニエル・ホーソンの長編小説は何でしょう?
正解 : 『緋文字[ひもじ、ひもんじ]』
EQIDEN2009 通常問題 0231
『緋文字[ひもじ、ひもんじ]』
72

誤1 (2003)

通常問題 #0449
No. 72

しょうがはショウガ科の植物ですが、みょうがは何科の植物でしょう?
正解 : ショウガ科(同じ)
誤1 (2003) 通常問題 0449
ショウガ科(同じ)
73

abc the fifth (2007)

通常問題 #0232
No. 73

真っ暗闇の状態であることを、漆(うるし)の黒さにたとえて「何の闇」というでしょう?
正解 : 漆黒の闇
abc the fifth (2007) 通常問題 0232
漆黒の闇
74

誤誤 (2007)

通常問題 #0331
No. 74

柔道で、主審が試合開始を告げるときに発する言葉は何でしょう?
正解 : はじめ
誤誤 (2007) 通常問題 0331
はじめ
75

abc the ninth (2011)

敗者復活 #0060
No. 75

サンパウロやベネチアで開催されるものが有名な、2年毎に開かれる展覧会をイタリア語で何というでしょう?
正解 : ビエンナーレ
abc the ninth (2011) 敗者復活 0060
ビエンナーレ
76

EQIDEN2011

通常問題 #0076
No. 76

ニューヨーク州とオンタリオ州を結ぶナイアガラ川に架かる橋と、東京の芝浦とお台場を結ぶ東京湾に架かる橋に、共通する名前は何でしょう?
正解 : レインボーブリッジ
EQIDEN2011 通常問題 0076
レインボーブリッジ
77

abc the sixth (2008)

通常問題 #0057
No. 77

男性が女性をあれこれ批評し合うことを、『源氏物語』の一節に例えて何というでしょう?
正解 : 雨夜の品定め
abc the sixth (2008) 通常問題 0057
雨夜の品定め
78

abc the 12th (2014)

通常問題 #0275
No. 78

あらゆる物事に対して不吉であるが、正午に限って吉である、今日(2014年3月23日)の六曜は何でしょう?
正解 : 赤口(しゃっこう)
abc the 12th (2014) 通常問題 0275
赤口(しゃっこう)
79

abc the third (2005)

通常問題 #0059
No. 79

副題を『1830年代史』という、フランスを舞台に野心家・ジュリアン=ソレルの姿を描いたスタンダールの小説は何でしょう?
正解 : 『赤と黒』
abc the third (2005) 通常問題 0059
『赤と黒』
80

EQIDEN2014

通常問題 #0037
No. 80

達磨大師(だるまだいし)が揚子江を1枚の葉に乗って下った故事からペンネームをつけた、代表作に『にごりえ』や『たけくらべ』がある女流作家は誰でしょう?
正解 : 樋口一葉(ひぐち・いちよう)
EQIDEN2014 通常問題 0037
樋口一葉(ひぐち・いちよう)
81

EQIDEN2008

通常問題 #0337
No. 81

株式取引などで、自己資金に借入れ金を加えることでより大きな損益が生じることを、「梃子(テコ)の原理」を意味する英語で「何効果」というでしょう?
正解 : レバレッジ(levalege)効果
EQIDEN2008 通常問題 0337
レバレッジ(levalege)効果
82

abc the tenth (2012)

通常問題 #0657
No. 82

奈良の大仏には 966個、鎌倉の大仏には 656個ある、仏像の丸まった髪の毛のことを何というでしょう?
正解 : 螺髪(らはつ、らほつ)
abc the tenth (2012) 通常問題 0657
螺髪(らはつ、らほつ)
83

abc the 12th (2014)

通常問題 #0665
No. 83

世界の島の中で一番人口が多い、インドネシアの首都・ジャカルタがある島はどこでしょう?
正解 : ジャワ島
abc the 12th (2014) 通常問題 0665
ジャワ島
84

誤4 (2006)

通常問題 #0369
No. 84

ニューヨーク市立大学を構成する大学の1つシティ・カレッジの創設者でもある、アメリカ初代駐日総領事は誰でしょう?
正解 : タウンゼンド・ハリス
誤4 (2006) 通常問題 0369
タウンゼンド・ハリス
85

abc the eighth (2010)

敗者復活 #0057
No. 85

「春のうららの隅田川」の歌いだしで始まる、作詞・武島羽衣(たけしま・はごろも)、作曲・滝廉太郎の唱歌は何でしょう?
正解 : 『花』
abc the eighth (2010) 敗者復活 0057
『花』
86

誤3 (2005)

通常問題 #0185
No. 86

世の中とかくお金さえあれば何でもできるという考え方を「どこの沙汰も金次第」というでしょう?
正解 : 地獄
誤3 (2005) 通常問題 0185
地獄
87

abc the third (2005)

通常問題 #0369
No. 87

料理に使う魚を生かしたまま泳がせておく水槽のことを何というでしょう?
正解 : いけす
abc the third (2005) 通常問題 0369
いけす
88

abc the sixth (2008)

通常問題 #0247
No. 88

洗礼後は「ジェロニモ」と名乗った、江戸初期にキリシタンによる「島原の乱」を指導したとされる人物は誰でしょう?
正解 : 天草四郎(時貞)
abc the sixth (2008) 通常問題 0247
天草四郎(時貞)
89

EQIDEN2012

通常問題 #0252
No. 89

「一生に一度きりの出会い」という意味の、茶道に由来する漢字四文字のことわざは何でしょう?
正解 : 一期一会(いちごいちえ)
EQIDEN2012 通常問題 0252
一期一会(いちごいちえ)
90

abc the ninth (2011)

通常問題 #0222
No. 90

初代「NJKF・ニュージャパンキックボクシング連盟」スーパーウェルター級王者で、コスプレでのリングインでも話題の総合格闘家といえばだれでしょう?
正解 : 長島☆自演乙☆雄一郎(ながしま・じえんおつ・ゆういちろう)
abc the ninth (2011) 通常問題 0222
長島☆自演乙☆雄一郎(ながしま・じえんおつ・ゆういちろう)
91

abc the seventh (2009)

敗者復活 #0028
No. 91

過去に悪事を働いた者は「ここに傷を持ち」、親に頼るときには「ここをかじる」といわれる体の一部はどこでしょう?
正解 : 脛[すね]
abc the seventh (2009) 敗者復活 0028
脛[すね]
92

abc the second (2004)

通常問題 #0612
No. 92

すしネタに使われる「ビントロ」の「ビン」とは何と言う魚のことでしょう?
正解 : ビンナガマグロ(ビンチョウマグロでも○)
abc the second (2004) 通常問題 0612
ビンナガマグロ(ビンチョウマグロでも○)
93

abc the fifth (2007)

通常問題 #0714
No. 93

競馬の騎手や競輪の選手が、レースの際に着る服を特に何というでしょう?
正解 : 勝負服
abc the fifth (2007) 通常問題 0714
勝負服
94

EQIDEN2013

通常問題 #0448
No. 94

アメリカの彫刻家アレクサンダー・コールダーが芸術作品として確立した、風や人の手が触れると形が変化する「動く彫刻」を何というでしょう?
正解 : モビール(mobile)
EQIDEN2013 通常問題 0448
モビール(mobile)
95

EQIDEN2013

通常問題 #0398
No. 95

鉛筆の本数を数える際に用いる、12を1とする単位は何でしょう?
正解 : ダース
EQIDEN2013 通常問題 0398
ダース
96

abc the seventh (2009)

通常問題 #0417
No. 96

異性などに夢中になることを「首ったけ」といいますが、辞書などを手放さずに使用することを同じく「首」という字を使って何というでしょう?
正解 : 首っ引き
abc the seventh (2009) 通常問題 0417
首っ引き
97

abc the fourth (2006)

通常問題 #0871
No. 97

出身地から一度出た人が元の地に戻ることをUターンといいますが、出身地の近くに戻ることをアルファベット1文字を使って何というでしょう?
正解 : Jターン
abc the fourth (2006) 通常問題 0871
Jターン
98

誤3 (2005)

予備 #0020
No. 98

「コーンフラワー」という、矢車草の花の色に似た青が1番美しいといわれる、9月の誕生石は何でしょう?
正解 : サファイア(サファイヤ)
誤3 (2005) 予備 0020
サファイア(サファイヤ)
99

abc the sixth (2008)

通常問題 #0626
No. 99

今年2月に、日本野球連盟によって「野球大使」に任命された人気タレントは誰でしょう?
正解 : 萩本欽一
abc the sixth (2008) 通常問題 0626
萩本欽一
100

abc the first (2003)

通常問題 #0506
No. 100

「論語」の中に良く出てくる「子(し)のたまはく」という一文、さてこの「子(し)」とは誰のことでしょう?
正解 : 孔子
abc the first (2003) 通常問題 0506
孔子

もう一回、引き直す